【宿泊記】グリンデルワルト(スイス)のホテル「BODMI」のダブルルーム(マウンテンビュー)をレビュー!日本人にも人気の絶景ロケーション!

2023年7月2-7日にスイスに旅行してきました♪

日程

スクロールできます
日程内容宿泊
1日目移動:チューリヒ国際空港 ツェルマット@Hotel Alpenroyal
(ホテル アルペンロイヤル)
宿泊記はこちら
2日目観光:ツェルマット@Hotel Alpenroyal
(ホテル アルペンロイヤル)
宿泊記はこちら
3日目移動:ツェルマット グリンデルワルト
観光:グリンデルワルト
@Hotel BODMI
(ホテル ボドミ)
本記事
4日目観光:グリンデルワルト
観光:ラウターブルンネン
観光:ブリエンツ
@Hotel BODMI
(ホテル ボドミ)
本記事
5日目移動:グリンデルワルト ベルン チューリッヒ
観光:ベルン
@Ruby Mimi
(ルビーミミ)
宿泊機はこちら
6日目観光:チューリッヒ
スイス旅行の日程

日本人にも大人気の「ツェルマット」「グリンデルワルト」を巡るプランです。

本記事ではスイスで大人気山岳リゾートのグリンデルワルト旅行3-4日目に宿泊した『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』の宿泊記をまとめていきます!

関連記事:旅行1-2日目にツェルマットで宿泊した『ホテル アルペンロイヤル』の宿泊記はこちら!

関連記事:旅行6-7日目にチューリッヒで宿泊した『ルビーミミホテル』の宿泊記はこちら!

ホテル ボドミはこのような人におすすめ
  • お部屋から名峰アイガーやグリンデルワルトの自然を楽しみたい
  • 清潔でスイスの文化を感じるホテルに泊まりたい
  • 優しいスタッフさんで英語が通じる
  • 日本人に人気で安心できるホテルが良い
  • 美味しい朝食が食べたい
  • お部屋でWi-Fiを使いたい
  • 最寄駅から坂道を歩くことも平気

ホテルのテラスから見た「アイガー・ユングフラウ・メンヒ」の迫力は一生忘れることのない心に響く情景でした。

どんちゃ

ホテルは街の中心からは少し離れたところに位置しますが、お部屋、眺望、朝食の全てが大満足でした!

スイス観光のハイシーズンである7月に泊まって感じたポイントを詳細にまとめていきます♪

タップできる目次

Das BODMI(ホテル ボドミ)の良い・悪い点

ホテルの詳細に入る前に宿泊して感じたポイントをご紹介します。

良かったポイント
  • 高台にあるためお部屋からアイガーの迫力を堪能できる
  • 人気展望台『フィルスト』のロープウェイ乗り場に近い
  • 街の中心部から離れているため静かな時間を過ごせる
  • お部屋が清潔で広々としている
  • トイレもバスルームも清潔
  • 朝食のメニューが充実しており美味しい
  • スタッフの方が親切で安心感がある
微妙だったポイント
  • 従業員のトラブルでレストランが休業していた
  • ホテル近くまで走るバスが混雑していて乗れなかった

最寄りの駅からは少し遠いので、坂道を15分ほど歩くことに自信のある方にオススメできるホテルです。
※最寄り駅からホテル付近へはバスが運行していますが、1時間に1本しかなく時間帯によっては入りきらないほど混雑します。

しかしながら、グリンデルワルトで坂道を登った先にあるホテルは絶景が約束されています。

ホテル ボドミ』も例外ではなく、お部屋から見えるアイガーの北壁は圧巻でした。

お部屋も清潔で朝食も美味しかったのも嬉しいポイントです。

しかし今回のホテル滞在で最も残念だったことは従業員のトラブルでレストランが休業していたことです。

口コミから『ホテル ボドミ』のレストランは美味しいと評判のため楽しみにしていたためにショックは大きかったです…(悲)

どんちゃ

レストランでディナーはいただけませんでしたが、良かったポイントに魅力を感じる方は引き続きホテルの詳細レビューをご覧ください!

Das BODMI(ホテル ボドミ)へのアクセス

①徒歩(約15分)

グリンデルワルト駅から『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』での最短徒歩ルートは急勾配を含めた約1kmの坂道を15分かけて登ります。

道中もグリンデルワルトの素晴らしい景色を楽しめるため、体力に自信がある方は徒歩ルートを推奨しますが、不安な方は「アクセス②バス」の項目をご参照ください。

グリンデルワルト駅

こちらがホテル最寄りの『グリンデルワルト駅』です。

スイスの駅は改札が無いため開放的で、田舎の街並みに馴染んでいます。

ホテル ボドミまでの道

駅からはこのように急勾配な坂道を登っていくことになります。

キャリーケースは両手で押さないと進めないレベルです…

ホテル ボドミまでの道で見れる景色
ホテル ボドミまでの道で見れる景色

しかし道中では迫力満点のアイガー北壁を立ち止まって楽しめるため、疲労と感動の連続で何とか登り切ることができました。

ホテル ボドミ

緩急のある坂道を登り続けて15分ほどで『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』に到着です。

どんちゃ

チェックイン日はツェルマットから3時間30分ほど鉄道で移動してきたため、ホテルまでの坂道はきつかったのですが今となっては良い思い出です

②バス(約10分)

『Grinderwald, Bahnhof』からホテル最寄りバス停『Bodmi』までバスが運行しています。

チェックイン後はバスを無料で利用できるようになります。

Grinderwald, Bahnhof

バス停は『グリンデルワルト駅(電車)』のすぐ横にあります。

Linie122の時刻表

Das Bodmi(ホテル ボドミ)』へは「Klusi行き(Linie122)」で向かいます。

時刻表は上記の通りで、1時間に1本の運行頻度です。

我々は17:44のバスに乗車しようと思いましたが、5分前にバス停に到着すると満員で乗ることができませんでした…(泣)

疲れていましたが、次のバスまで1時間も待っていられないためホテルまでは歩いて帰りました。

どんちゃ

ホテル側からもバスは出ていますが、タイミングを合わせることが難しいので、最寄り駅までは徒歩が良いと思います!下り坂は気持ちが良いためオススメです♪

Das BODMI(ホテル ボドミ)の客室の種類

ホテルアルペンロイヤルのお部屋の種類
  • ダブルルーム(バルコニー付、マウンテンビュー 今回宿泊したお部屋
  • ファミリールーム(バルコニー付、ガーデンビュー
  • 1ベッドルーム アパートメント(バルコニー付、ガーデンビュー
  • 3ベッドルーム アパートメント(バルコニー、マウンテンビュー
  • ジュニアスイート(バルコニー付、ガーデンビュー
  • ジュニアスイート(バルコニー付、マウンテンビュー

お部屋の種類は「マウンテンビュー」か「ガーデンビュー」で大きく分かれます。

ガーデンビューの眺望

左側の建物が『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』です。

ガーデンビューのお部屋は奥に見えるフィルストヴェターホルン(写真には写っていません)の山々を楽しむことができます。

マウンテンビューのお部屋は、

マウンテンビューの眺望

アイガーの絶景を堪能できます。

ホテルは街の中心から100mほど高い位置にあるため、アイガー北壁の全体像を見通すことができて迫力が違います。

朝焼けと夕暮れのアイガー北壁は言葉にできない感動で、この景色をお部屋のバルコニーから見れることはこの上ない贅沢な体験です。

ホテル ボドミが気になっている方はぜひ「マウンテンビュー」のお部屋をご検討ください♪

もしガーデンビューのお部屋しか空いていない場合でも、お部屋は清潔、スタッフさんも親切で朝食も美味しいため満足できると思います!

Das Bodmi(ホテル ボドミ)宿泊レビュー

ホテル ボドミの外観

それではホテルの宿泊記をまとめていきます♩

ホテル ボドミのエントランス

まずは木の温もりを感じるエントランス。

ロビー

ロビーは広々としており清潔な空間となっており、

ウェルカムドリンク

「シャンパン、ワイン、オレンジジュース、水」のウェルカムドリンクをいただくことができます。
(チェックイン後にお部屋に持って帰っていただくこともできます。)

チェックインカウンター

チェックインは女性スタッフの方が英語で諸々の内容を説明してくださいました。

今回はBooking.comで予約していましたが名前を伝えるとすぐに手続きを進めてくれました。

チェックインでの説明
  • 朝食は隣のレストランで朝7時30分〜ビュッフェ
  • お部屋の説明
  • 宿泊者はホテルまでのバスを無料で使える
  • ウェルカムドリンクの提供
  • 従業員のアクシンデントでレストランのディナーは休業中

スタッフさんはとても気さくで親切な方で、我々がホテルまで歩いてきてとても疲れたことを伝えると爆笑していました(笑)

バーカウンター

ロビー横にはバーカウンターが入ったお部屋があり、従業員のアクシデントが無ければディナーの時間帯に利用できたのだと思われます。

レストラン

さらにロビー横にはレストランがあり、朝食ビュッフェはこちらでいただきました。

[ホテルの朝食]の項目でご紹介しますが、窓際の席からアイガーを見ながら食べる朝食は格別でした。

どんちゃ

スタッフの方とは問題なく英語でコミュニケーションができました!レストランのディナーが休業していたことはショックが大きかったですが、気持ちよくチェックインできました。

フロントからお部屋までの様子

ホテルのエレベーター
ホテルの廊下

宿泊したマウンテンビューの「ダブルルーム」は2階だったので階段を登りお部屋に到着です。
※ホテル内にはエレベーターがあるため重い荷物を持ち上げる必要はありません。

内装は綺麗なホテルのようでアンティークのような雰囲気は感じませんでした。

デラックスダブルルームの様子

ホテル ボドミ ダブルルーム(マウンテンビュー)

こちらがマウンテンビューの「ダブルルーム」です。

荷物を広げるには少しだけ手狭でしたが、ウッディな雰囲気に心が穏やかになる素敵なお部屋です。

タバコの臭いもしませんでした。

奥の窓からバルコニーに出ることができます。

ダブルベッド

ベッドはダブルですが掛け布団は2つ用意されています。

一度もつけませんでしたがテレビもあります。

ホテルの方からの手書きのお手紙も置いてありました。

Kambly(カンブリー)のクッキー

ボドミオリジナル?のパッケージに入ったKambly(カンブリー)のお菓子をいただけました。

どんちゃ

カンブリーは1910年に創業したスイスを代表するお菓子メーカーでお土産にも大人気です♪

ミネラルウォーター

コーヒーマシーンが用意されていました。

ガラス瓶はホテル周辺の好きなところからお水を汲んでくるために用意されていました…!

ソファー

一人がけのソファーも座り心地がGood。

『Das Bodmi』と書かれたいかにも高級なバッグの中に入っているものは、

スリッパとバスローブ

スリッパとバスローブでした。

山岳リゾートらしくて嬉しいアイテムです♪

ダブルルームのバルコニー

お部屋の奥からバルコニーに出ることができます。

ダブルルームのバルコニー

滞在中にどれほどの時間をこちらのバルコニーでボーッとしたのか分かりません。


7月でも夜は少し肌寒かったので、長袖の羽織ものを一枚持っていると安心です。

どんちゃ

ホテル内ではWi-FIに接続できるのでインターネットも問題なく使えますよ!

バスルームの様子とアメニティ

バスルーム

バスルームのご紹介です。

バスタブがあるため、お湯を張って旅の疲れを癒すことができました。

湯船に浸かれることは日本人に嬉しいポイントです♪

トイレ

海外なのでトイレにウォシュレットはありませんが、水の流れも良くて快適でした。

バスタブもトイレも清潔で不快な場所は全くありませんでした

アメニティ


歯ブラシ等のアメニティはありませんでした。

アメニティ

クシ、コットン、シャワーキャップ

シャンプーやコンディショナー、ボディソープに分かれたものはなく、備え付けのソープで全身を洗う感じでした。

そのソープが柑橘のいい匂いがするため身体のリフレッシュ感は十分でした。

スキンケアアイテムや歯ブラシ、気にする方はシャンプーやコンディショナーも持っていくことをオススメします。

ドライヤー

ドライヤーは備え付けでしたが、風量が少し弱いため乾かすのに時間がかかりました。

お部屋から見るアイガー北壁

快晴のアイガー、シュレックホルン、クラン・フィシェルオルヌ

ホテルから見た16時のマッターホルン(2023年7月4日)

お部屋のバルコニーから見える山々がこちら。

左から「シュレックホルン、アイガー」で、真ん中の奥に見えるのが「クラン・フィシェルオルヌ」です。

ホテルから見たアイガー

雲が少ないときはアイガーの麓から頂上までしっかり見えます。

街の中心に宿泊するとアイガーを見上げることになりますが、高台に位置する『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』のお部屋からは障害物なしにアイガーの迫力を堪能することができます。

どんちゃ

日本を発ったときはグリンデルワルトの天気は「雨」でしたが、真逆の天気となりました。行ってみないと天気は分からないのがグリンデルワルトのような山岳地帯ですね!

夕暮れのアイガー

ホテルから見た夜9時のアイガー(2023年7月4日)

夜9時になるとようやく日が沈みはじめて、夕日に照らされるアイガーを拝むことができました。

西の空に雲が多く日差しが遮られてしまいましたが、夕陽色に染まるアイガー北壁は筆舌に尽くしがたい感動の体験でした。

Das BODMI(ホテル ボドミ)の朝食

ホテル ボドミのレストラン

朝食はロビー横のレストランの好きな席でいただきます。

窓際の席

アイガーがよく見える窓際のお席でいただくことにしました。

1階と2階でアイガーを見てみると雰囲気が少し異なるのが不思議です。

ホテル ボドミの朝食

朝食はビュッフェスタイルで、美味しいパンやチーズ、ハム、豆料理たちが並びます。
(改めて見ると…食べ過ぎですね。)

それではビュッフェエリアを見ていきましょう!

どんちゃ

とても豪華な朝食なので2泊しても大満足でした!ホテル朝食が好きな方はきっと満足できると思います♪

ホテル ボドミのパン

パンはクロワッサンやハードなどがあり豊富な種類が揃います。

美味しいパンを食べ慣れている日本人でも「美味しい!」と思える出来栄えでした。

ジャム

ジャムや蜂蜜も取り揃えています。

ホットミール

ホットミールは1日目と2日目で少し種類が変わりましたが、「スクランブルエッグ、ベーコン、オニオンボール」は2日連続で登場しました。

どれも美味しかったのですが、特に右側に見えるカレー味の豆料理が気に入りました。

コールドミール

コールドミールは迷ってしまうほど種類が多いです。

チーズやハム

チーズやハム、新鮮な野菜はもちろん、

ワッフルとスイーツ

ワッフルとスイーツも用意されていました。

こちらのワッフルが美味しくておいしくて…

フルーツ

フルーツはスイカやメロンだけでなくバナナなどもありました。

ゆで卵

ゆで卵は自分で作るスタイルでした。

ツェルマットの『ホテル アルペンロイヤル』も同じスタイルだったため、スイスではお馴染みなのでしょうか。
関連記事:旅行1-2日目にツェルマットで宿泊した『ホテル アルペンロイヤル』の宿泊記はこちら!

グラノーラやナッツ

グラノーラやナッツ、ドライフルーツも充実しています。

最後にドリンクコーナーをご紹介しましょう!

10種類のお茶

驚いたのが煎茶やアールグレイなど10種類のお茶が用意されていたこと。

カラフルな容器を見ているだけで幸せな気持ちになれます。

グレープフルーツ、オレンジジュース

グレープフルーツとオレンジジュースは恐らく生搾り。

フレッシュで朝からキリッと胃が目覚めました。

コーヒーマシーン

コーヒー豆にこだわりがあるらしく、こちらのマシーンで淹れたコーヒーは深い香りで美味しかったです。

他にも牛乳があり、牛乳独特の臭みが全く無くて飲んだらすぐに分かる新鮮さに驚きました。

どんちゃ

全ての料理に手作り感があり、種類も多く大満足でした!旅の疲れがで始めた頃でしたが、美味しい朝食を食べて元気に観光に出かけることができました♪

ヤギさんとスパエリア

ホテルのヤギたち

ホテルの隣にはヤギの飼育エリアがあります。

スチームバス(引用:Booking.com

こちらのヤギ小屋内にはスパエリアがあり、アロマスチームバスなどがありますが利用はしませんでした。

ホテルから周辺観光地へのアクセス

最後にホテルから各観光名所までの距離をまとめておきます。

街の中心まで:徒歩15分

グリンデルワルト駅周辺の様子

お土産屋さんや飲食店が並ぶ町の中心へはホテルから徒歩15分ほどです。

グリンデルワルト駅周辺の様子

町から見上げるアイガーも特別感があり、グリンデルワルトにいる実感が増します。

ホテルとの移動にバスを利用する方は最終便の18時44分に乗り遅れないように町を楽しみましょう!
[アクセス②バス]でご紹介しています。

フィルスト行きゴンドラリフト駅まで:徒歩10分

ゴンドラリフトから見た駅舎

グリンデルワルトで大人気の絶景ビューポイント『フィルスト展望台

ハイキングコースもあり、山頂まではロープウェイで行くことができます。

ホテルからゴンドラ駅までの道中

ホテルからフィルスト行きのゴンドラ駅までは600mほどの距離で徒歩で約10分かかります。

駅までの道中は悠然と佇むアイガーなどの山々を楽しめるため気分も高まります。

ゴンドラリフトから見たホテル ボドミ

ゴンドラは宿泊している『ホテル ボドミ』の横を通り、約20分ほどかけて標高2184mの展望台まで登ります。

フィルスト展望台からの景色

フィルスト展望台から見るアルプスの名峰群。

一生忘れられない景色を体感できるのでぜひフィルストへ足を運んでみてください♪

まとめ

以上『Das Bodmi(ホテル ボドミ)』の宿泊記をまとめました!

ホテル ボドミはこのような人におすすめ
  • お部屋から名峰アイガーやグリンデルワルトの自然を楽しみたい
  • 清潔でスイスの文化を感じるホテルに泊まりたい
  • 優しいスタッフさんで英語が通じる
  • 美味しい朝食が食べたい

お部屋のバルコニーやフィルスト展望台から見る名峰アイガーなどの山々は決して忘れることのない素晴らしい景色でした。

グリンデルワルトに訪れる方はぜひDas Bodmi(ホテル ボドミ)の宿泊をご検討ください♪

どんちゃ

今回はBooking.comから予約しました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなにも教えてあげよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次